社内の雰囲気は?実際に働いてみてどんな会社?先輩はどんな人?など、各部署のスタッフを集めて座談会形式でインタビュー!企画営業の上田、渡辺は中途、商品企画の正代は新卒、宇城は中途でフクヤに勤めているので、各々の経験や思っていることを語ってもらいました!
・企画営業職
上田 和幸
渡辺 将人
・商品企画職
正代 ひとみ
宇城 有紀
社歴や役職に関係なく、互いをリスペクトし合えている会社ということもあり、部署を問わずみんな仲が良いという印象です。年齢層は20代〜30代と年が近いので、良い意味で上下関係というものがあまりなく、和気あいあいとしています!
フクヤはモノづくりの会社なので、メンバーが個性的で自分の好きなものを持っている人が多いですよね。面白いくらいにみんな趣味も異なりますね。その分、他者の趣向や考え方にも寛容でいられるのではないかなと思います。
そうですね、企画会議といって商品化のアイデアを話し合う機会がありますが、誰かのアイデアに対してネガティブな意見を言う人もいませんね。たとえ自信のない企画を持っていったとしても、否定される環境ではないのでリラックスして話ができます。一つのアイデアに対して「どうしたらもっと良くなるか」をチームで考えられる会議なので、いつも楽しみにしています!
まずみんな自分の好きなものを商品化したい!という気持ちを持っていますね。何か動きがあれば「なぜ今、商品化するべきなのか」を最大限にアピールするので、モチベーションの一つになっているのだと感じます。お互いに知らない世界ばかりなので、社内の他の人を「へー」と思わせたら勝ちです(笑)また、話題になっているものをいち早く共有しようとするため、何人も同じ企画を出すことがよくありますが、その場合は最終的に商品化されるケースが多いように感じます。それぞれが的確に流行を捉えられている証拠だと思いますね。フットワークの軽さと流行りを先読みする力はフクヤの長所の一つです。
プライズ業界は情報量が多く流行り廃りも激しい世界なのですが、フクヤはスタッフの趣味趣向を生かして仕事をしているので、自然と情報が集まりやすくなっているのだと思います。例えば、アニメ、ゲーム、スポーツ、アイドルなど、みんな趣味の範囲が全然違います。
そうですよね。趣味のジャンルが異なるからこそ、みんな熱意だけでなく冷静に判断できます。「社内で▲くらいだったアイデアを会話の流れでお客様に提案したら◎」なんていうこともあったりするので面白いです!
あとフクヤはスピード感があります!フクヤは企画会議で「いいね!」となれば、数日後には営業の方がお客様に提案。その場で「この商品を作りましょう」となれば、次の週にはデザイン製作にも動き出しているくらいです!!
たしかに商品化のスピードは早いですね!あと、デザイナーが熱意を込めて商品を作っているというところもフクヤの特徴だと思います。「売れるから作る」では単なる作業になってしまいますが、「好きだから、欲しいから作る」というスタンスで仕事をすると、細部までこだわって良いものを作りたい!という気持ちになります。技術的なところはわからなくても、そういう部分はエンドユーザー様にも伝わると思うので、モノづくりへの熱意はこれからも大切にしたいです!
自身のアイデアを世に送り出した!という達成感を得られるところですね。自分たちで企画して版元様と一緒にデザインを考えて「私がこれを作りました」と自信を持てますし、SNSで「このぬいぐるみ取った」とか「可愛い!」などという反響を目にすると次も頑張ろう、と思えます。裁量の大きさと自由度の高さから責任も伴う仕事ですが、働いてみてつくづく自分に合っている仕事だなと感じます!
正代さんの言う通り、一人ひとりの責任が大きな仕事ですね。加えて、品質や生産過程、最終的に商品がどのように流通していくかという全体像まで見えるので、とても勉強になります。趣味、技術、仕事とそれぞれについて知識が身に着けられるのは、良いところだと感じています。
私は中途入社で前職も営業職だったのですが、フクヤでの営業は数値目標をクリアするという達成感だけでなく「自分の仕事が誰かを喜ばせている」という充実感があります。お客様の店舗に行けば自分が担当した商品が実際に入っているのを見ることができますし、人だかりを作っているのを見るとさらに実感して、「また頑張ろう」という気にもなります。
浮かんだアイデアは良ければすぐ商品になるというものでもなく、商品化に向けては色々な課題があることの方が多いです。だからこそ、一つひとつ乗り越えて発売した商品がSNSで褒められているとすごく嬉しいです!あと、版元様に「デザインが魅力的だったので御社での商品化を決めました」とお言葉をいただけたことは、デザイナーとしての自信に繋がりました。
大学時代はデザインを使ったマーケティングを中心に勉強していたので商品の企画もできて、デザインにも携われるこの仕事は私にピッタリでは!?と思い入社しました。企画会議では最初、今思うと恥ずかしいレベルのものばかり提案していたのですが、その度に先輩方から様々なアドバイスをいただけたので、会議を重ねるごとにどんどん自分の企画レベルが上がっていくのを実感できました。そして、入社1年目の夏前までには自分の企画の賛同が得られ、第3弾まで作られるほどの人気商品を作ることができたのがとても嬉しかったです!
前職では企画メインだったのでデザインの方も手掛けたいというのと、自分が担当した作品がもっと世に出るお仕事がしたいという思いで入社しました。 初めのうちは他のデザイナーさんのお手伝いなどから始めていき、少しずつ仕事を任せて貰えたので仕事の流れも分かりやすかったです。企画についても、どんなアイデアでもまずは話を聞いてくれるので、自分のやりたい企画を提案出来る環境があり、やりがいを感じました。
私は前職も営業だったので、営業面はある程度イメージ通りだったのですが、企画会議は不安でした。正解が存在しない中で物事を進めるのは大変だなと。それでもお客様の話を聞いたり、他の人の企画をよく観察したりしているうちに何となくコツが掴めてきて。初めて自分の企画が通った時に「こういう時に企画が採用されるのか!」と腹落ちした瞬間がありましたね。
創造性やデザイン力も大切ですが、まずは「話をしたり聞いたりすることが好きな人」がいいかな、と私は思います。商品企画職はデザインが主な仕事ですが、お取引先様とお話しをする機会が多いので、コミュニケーションが得意な人だと仕事がしやすいと思います。自分の意見を伝えて、しっかりと話を聞くってやっぱり大事だと思います。
企画営業も商品企画もコミュニケーションは大切ですね。あと営業でいえばバランス感覚も大事です。モノづくりは自分たちの熱意と同じくらい、相手ありきの仕事。お客様の得意なジャンルも様々なので、臨機応変な対応が求められます。あとは明るく元気な人!フクヤは「楽しいを作る仕事」なので、何事も楽しめる人が向いていると思います!
私は、やりたいことが明確な人と一緒に仕事をしたいです!デザインがやりたい、こういう商品を作りたい。フクヤは、そういう人のモチベーションが上がりやすい環境なので、仕事を楽しめると思います。例えば、ゲームが好きで入って来た人は企画会議で何回も提案しながら、改善を重ねて通したりしています。
私は色々なことに興味を持てる人ですね。フクヤでは様々なジャンルの仕事に携わるので、担当することになった作品やジャンルを深く知ることも大切で、まずは自分自身がファンになります。私自身、入社前は趣味と言えるほどアニメや漫画に詳しくありませんでしたが、仕事を通じて好きになった作品がたくさんあります。わからないことを調べて自分の中に入っていく感覚を楽しんで欲しいと思います!
2008年に香港(FUKUYA HONG KONG LIMITED)、2018年にはアメリカ(FUKUYA USA Inc.)でそれぞれ子会社を立上げました。 日本風の商品は世界的に需要があり、アジアでは日本のメーカーが作っていることをアピールするほど売れ行きが良いため、あえて日本語の紙タグを付けたまま売ることが多いです。またアメリカでは商品が大きければ大きい程売れやすいなど、国によって特徴が異なる点がすごく面白いです! 日本のアニメが世界同時に放送されることも多く、またどこかの国で思わぬキャラクターの需要が高まることもしばしばあるため、日本、香港、アメリカで常に情報を交換して企画を作っています。
FUKUYA HONG KONG LIMITEDは、香港、中国、台湾、東南アジアを相手にフクヤならではの商品を販売しています。世界に通用する日本の人気キャラクターの商品を数多く手掛けています。
FUKUYA USA Inc.は、右肩上がりで成長し続け、これからオーストラリア、ヨーロッパに市場拡大していく予定です。今はまだ日本で仕事をしているため、時差の影響でお客様とスムーズにやり取りできなかったり、国際情勢に左右されたりすることもありますが、自分がフクヤのアメリカ進出の基盤を作って、グループ拡大の道を切り開いていることに誇りを持っています。
海外を相手にして仕事をするのに自信が持てない人もいるかもしれませんが、それはこれから社会に出る人のほとんどが同じ気持ちだと思います。言葉や文化は仕事をしながらでも学べますし、まずは先陣切って行動できる人やアグレッシブに何かをアピールできる人は是非チャレンジしていただきたいな!と思います。フクヤの日本と同様に、多様な人たちと一緒に海外事業を盛り上げていきたいです。
私が担当しているフクヤオンラインは、2018年からフクヤの新規事業としてスタートしたECサイトです。 現在はオリジナルブランド展開と、オンラインくじの展開をメインとしていて、有難いことに順調に事業拡大を行うことができています。 2021年には推し活ブランドの『fanfancy+』として初めてのPOP UP STOREを開催しました。商品を手に取って選びたい、というお客様からのご要望と、リアルな場でブランドを表現した空間を楽しんでいただきたい、という私たちの思いがあり、開催に至りました。2022年には初の常設店舗「fanfancy+ in GiGO」を池袋にオープンし、2023年には2店舗目となる「fanfancy+ with GiGO」を原宿竹下通りにオープンしました。ECサイトとは異なる体験価値を追求し、日頃からチームみんなで話し合ってアイデアを出しています。
私は新卒でフクヤに入社してから、プライズの商品企画職として企画やデザインを行っていたのですが、経験を重ねるうちに、「これまで作ってきたプライズ商品を発展させた企画作りがしたい!」と思い描くようになりました。 会社がEC事業のスタートを検討している時期に、私が自身のやりたい企画を上司に相談していたことがきっかけで、自分のブランドとECサイトの立ち上げを行うことができました。社員のやりたいことや新しい事業に積極的に協力してくれる体制にはとても感謝しています。
フクヤオンラインは、2023年6月に5周年を迎えました。5年という長い期間、商品を出し続けられているのは、手に取ってくださるお客様の存在があるからです。お客様の声が私たちの励みとなり、ひとつひとつに思いを込めた商品づくりが出来ているのだと感じます。今後は、店舗やリアルイベントを拡げ、国内に限らず海外での展開も目標としながら、お客様がキャラクターや“推し”と一緒に毎日を楽しく幸せに過ごせるようなアイテム・ブランド作りに取り組んでいきたいと考えています。